
「ニュースレターの購読解除した方を取り戻すことはできますか?」
今回は、ニュースレターの購読者を取り戻すためのメールを作成する方法について解説します。
ニュースレターの購読解除は、当たり前のこと
ニュースレターの購読者数が増えれば増えるほど、一定の数の購読解除は避けられません。
- 思っていた内容と違う
- 思っていた配信頻度と違う
- コスト(有料会員の場合)とリターン(情報)が見合わない
- 今は、興味がなくなった
・・・
など、多くの理由が考えられます。
どんなニュースレターでも、購読者数が増えれば増えるほど、一定の割合で提携解除も発生するものと考えてる必要があります。
その中で、
- いかにして購読解除を減らすか?
- 購読解除した方を再獲得するか?
が重要になります。
重要なポイントは「購読解除の理由」の把握
メール配信システムやニュースレターの運営管理サービスによっては
- 購読解除時に質問することができる機能
があります。
購読解除しますか?
という再確認の時に
- 購読解除をする理由
を聞くという機能です。
購読解除をした理由が多かったものが特定できれば、それに対する解決策を狙うことができます。
- 配信頻度が少ない → 配信頻度を増やす
- コンテンツが思っていたものと違う → コンテンツの内容を見直す
- 知りたい情報がない → 知りたい情報が何なのか?調査の上、知りたい情報をコンテンツとして配信する
- 特典が少ない → 特典を増やす
などです。
購読解除の原因さえ、特定できれば、あとはそれに対する対応策をしっかりと練れば、必然的に購読解除にいたる購読者の割合は減っていくのです。
継続的に顧客ニーズを把握するためのアンケートを行う
購読を解除されてしまうと、元購読者とコンタクトを取る方法が限られてしまいます。
難易度でいえば
「購読解除した人を再度購読させる」ことよりも
「購読解除させないようにする」方が何倍も簡単
なのです。
「購読解除しようかな」と考えている購読者がいても、購読解除前なら、メールでコンタクトできるからです。
購読解除した方にフォーカスする前に、購読解除させないようにすることが重要で、そのためには「正確な顧客ニーズの把握」が重要なポイントとなります。
定期的に、ニュースレターの中でアンケート調査を行うことをおすすめします。
- 現状のニュースレターの満足度は?
- 適切な配信頻度は?
- 知りたいコンテンツの内容は?
- あなたの興味がある分野は?
- あなたの欲しい特典は?
・・・
などです。
アンケート調査には、労力がかかるため、インセンティブ(もれなく○○円のギフト券プレゼント)をつけるとより効果的にアンケートが可能になります。
定期的なアンケート調査に基づいて、購読者のニーズに合わせたニュースレター配信をすることで、購読解除の割合が減少します。
「購読解除」は過度に恐れる必要はない
若干、「購読解除を減らそう」としておきながら、「購読解除を恐れない」とすると、矛盾している部分もありますが・・・
購読解除を過度に恐れる必要はありません。
購読者数が、1,000人、10,000人、100,000人と増えていく中で、全員が満足するコンテンツを作ることはできないからです。
購読解除 = 購読者のニーズと配信しているニュースレターの内容がマッチしなかった
だけですので、購読解除によって、購読者がニュースレターの配信目的に沿った人にフィルタリングされると考えれば良いのです。
ニュースレターにマッチした購読者が多い方が、開封率やコンバージョン率も高い状態で維持できます。
「購読解除」は、過度に恐れる必要はありませんが、「購読解除」の割合が高い場合には、注意が必要です。
こちらのメールマーケティングのKPIでは
- 購読解除率:0.10%
が平均となっています。
購読解除率 = 配信数に対する購読解除の数
が0.10%を超えるようなら、コンテンツの見直し、購読者ニーズの把握が必要になるでしょう。
まとめ
ニュースレターの購読者を取り戻すためのメールを作成する方法で重要なポイントは
- 購読解除の理由の把握
- 購読者ニーズの把握
- 購読者ニーズに合わせたニュースレターコンテンツの作成
です。

購読者ニーズと配信しているニュースレターの内容がマッチしないときに「購読解除」が発生してしまいます。一回、「購読解除」されたあとは、なかなか再獲得することができないため、そうなる前に手を打つことが重要です。
また、購読解除は少なからず発生するものですので、発生すること自体を恐れすぎる必要はありませんが、購読解除率が平均より高い場合には注意が必要です。購読者ニーズと配信しているニュースレターの内容がマッチしていない可能性が高いです。すぐに対策を取りましょう。